ASAKADAI ANIMAL MEDICAL CENTER

[ 病気のお話 ]

整形膝蓋骨脱臼 前のページへ戻る >>

膝蓋骨というのは、人間でいうと膝のお皿の部分です。そのお皿が正常な位置からずれてしまっている状態を『膝蓋骨脱臼』と言います。脱臼の種類には、内側にはずれる内方脱臼と外側にはずれる外方脱臼があり、一般的に内側にはずれる内方脱臼の方が多く発生します。脱臼を繰り返していると、関節炎(滑膜炎)が起こり、ひどい痛みを起こします。
好発犬種
内方脱臼:ポメラニアン、トイ・プードル、チワワ、パピヨン、ヨークシャテリアなどの小型犬
外方脱臼:大型犬、ダックス
原因には、生まれた時からの膝関節周囲の筋肉・骨・靭帯の位置や形の異常により脱臼を起こす先天性と、どこかに強くぶつかったり、 高いところから落ちて膝を打ってしまったりすることで骨や周囲の組織が変形して脱臼を起こす後天性があります。
症状
症状が軽い場合には、ほとんど見た目にはわからないこともありますが、一般的にはスキップするように歩いたり、寝起きに脚をあげたり脚を伸ばす、歩いていて突然キャンと鳴く、膝がパキパキと音が鳴る、重症になると歩けないほど痛みを伴います。先天性の場合は、習慣的に脱臼をするようになり、痛みをあまり伴わないものもあります。
一般的な診断、治療の流れ
  • 来院
  • 問診
    臨床症状(脚を挙げるなど歩様異常)、
    犬種から膝蓋骨脱臼が疑われる
  • 検査
    身体検査(膝関節の触診)、X-ray検査
  • 脱臼の確認、グレード分類
  • 外科的治療 or 内科的治療
  • 手術により膝蓋骨を正常な位置に整復
  • リハビリテーション
  • 退院
※膝蓋骨脱臼は以下のようにグレード分類されます。
膝蓋骨脱臼 グレード分類
グレード1 膝蓋骨は手で押すと脱臼するが、手を離せば元に戻る。(内科療法・安静)
グレード2 膝蓋骨は膝を屈曲するか手で押せば脱臼し、膝を伸展するか手で押せば整復する。 (内科療法・安静・症状がひどければ手術)
グレード3 膝蓋骨は常時脱臼したまま、手で押せば整復、手を離せば再び脱臼する。(内科療法・手術)
グレード4 膝蓋骨は常時脱臼し、手で押しても整復されない。 (手術)
治療
内科的・保存的治療
軽度な症状やグレードⅠ・グレードⅡ以上で症状がない症例において対症療法を行います。
  • 体重管理と安静:関節への負担の軽減
  • 薬物療法:抗炎症・鎮痛剤、軟骨保護剤・サプリメント
  • その他、理学療法(リハビリテーション)
外科的治療

写真1:手術前の大腿骨滑車溝

写真2:脱臼を繰り返し、滑膜炎が起きた(黄色の円)

写真3:滑車溝造溝術後の写真

写真4:脛骨粗面転移術後の写真(黄色の円)

写真5:脛骨粗面転移術後
X-ray側面像

写真6:脛骨粗面転移術後
X-ray前後方向像
臨床症状のある症例、成長期に診断された症例、体重の重い大型犬や肥満の症例、内科的治療法で対応できない症例において行います。
  • 滑車溝造溝術:大腿骨滑車溝を深くし、膝蓋骨の密着度を 改善する。(写真3)
  • 脛骨粗面転移術:膝蓋靭帯の付着部の骨を切り、 外側に移動させる。(写真4、5、6)
  • 内側支帯の解放:膝蓋骨に付着する筋肉の緊張を緩和し、 膝蓋骨の内方への移動を防ぐ。
  • 外側支帯の縫縮:外側の筋肉が緩んでいるため、縫合糸で 外側の筋肉にテンションをかける。
  • など
先天性の場合には、習慣的になりがちなので、床などをすべらないものなどに工夫して、脱臼をしないよう予防しましょう。 若い時には、自然と正常の状態にもどった犬も、高齢になると靭帯が弱くなり切れてしまうこと(前十字靭帯断裂)もあるので、若いうちに正常な状態に戻す整復手術を受けることを推奨しています。